こんにちは。しいままです。
みなさんのお子さんは朝スパっと元気に起きてきますか?
実はうちの娘は朝なかなか起きることができません。
私自身、寝起きがものすごく良いので、「何でこの子はこんなに朝寝坊なんだろう?」とずっと不思議でした。
最初は、夜更かしするから朝起きれないのよ!と単純に考えていましたが、朝起きれないことで学校に行けない日が続くようになると、いくら単純な私でも「これはおかしいかもしれない」と思うようになりました。
そして病院に行った結果、「朝起きれないのは病気」だということがわかりました。
親は、朝学校に行けない、なんていうと、登校拒否?いじめにあっているのでは?などと考えてしまいがちですが、体がいうことを聞かず起きられないという病気が本当にあるんです。
この記事では、あまり知られていないけれど実は悩んでいる子供が多い、朝起きれない2つの病気について説明していきます。
起立性調節障害(OD)
起立性調節障害の子は、朝の寝起きが悪いのが特徴です。
ひどい子になると昼前になってもずっと眠り続けているので、心配になって無理やり起こすと体調が悪くなります。
うちの娘は、この「起立性調節障害」です。
→詳しくは、「起立性調節障害子供の症状!我が娘の場合」を見てください。
「起立性調節障害」は、体の機能を調節する自律神経系の病気です。
立ち上がった時に、脳血流の低下が起こり、めまいや頭痛などの症状が現れます。
思春期に発症することが多く、精神的なストレスで症状が悪化すると言われています。
この病気の子は、午前中は体調が悪いですが、午後から回復してくることが多いです。そして夕方から夜になると、あれほど悪かった体調がウソのように良くなるのです。
そこで、テレビを観たりゲームをしたりするので、寝る時間になっても体が休息状態にならず興奮状態が続き、結局就寝時間が遅くなり、翌朝起きれない・・・という悪循環になってしまうのです。
午後や夜は元気なだけに、周りからは「怠けている」と誤解されがちで、そうしたことでいじめを受けたり、また遅刻や欠席が多くなることで勉強が遅れ学校に行きたくなくなり、不登校になってしまうケースもあるようです。
起立性調節障害の主な症状は次のとおりです。
・めまい
・頭痛
・立ちくらみ
・動機
・倦怠感
・イライラ
など・・・
健康な子の場合、血圧の低下を防ぐために、自律神経系の「交感神経」が興奮して、全身の血管を収縮し、心拍数を増加させて血圧が下がらないようにします。
そして自律神経系のもう1つの「副交感神経」は活動が低下します。
体が周りの環境の変化を感じると、自律神経は全身の状態を整えようとするので、立ち上がった時に血管を収縮させて、血液が重力で下がらないように調節します。
しかし、起立性調節障害の子の場合、血圧を維持する、交感神経の活動が低下しているため、血圧は低下して、脳や全身の血流が維持されなくなり、立ちくらみやふらつきが起こります。
血液による酸素や栄養の供給が不足し、疲れやすく、思考力も低下してしまいます。
自律神経は本来即座に反応するものですが、起立性調節障害の子はすぐに反応ができず、重力に負けて血液が下半身に溜まるため、脳の血流が低下することで不快な症状が起こってしまいます。
立ち上がりや風呂あがりに起こりやすく、いったん起こるとなかなか回復しません。
睡眠相後退症候群(すいみんそうこうたいしょうこうぐん)(DSPS)
睡眠相後退症候群は、10代から20代の若者に比較的多く見られます。
夜更かしを続けたことがきっかけとなり、睡眠のリズムをつかさどる体内時計がうまく調節できなくなってしまったことによって起こる睡眠障害です。
睡眠時間帯が遅れて固定してしまっているため、決まった時間に登校ができず、不登校の原因となります。
この病気の子の体内時計の状態を調べると、体温リズムやホルモンリズムが3〜4時間遅れているそうです。そしてこれが原因で睡眠時間帯が遅れてしまうのです。
体内時計のリズムの乱れに基づく睡眠障害(概日(がいにち)リズム睡眠障害)のなかで、最も頻度が高いものです。
睡眠相後退症候群の主な特徴は以下のとおりです。
• 夕方から夜にかけて目が冴え、0時前には眠れず入眠が午前0~2時以降になるため昼夜逆転傾向となる。
• 一度、寝付くと中途覚醒はほとんど無く10時間あるいはそれより長く眠る。
• 社会の活動開始時間に起床できない。自然に目が覚めるのは昼ごろとなり、遅刻・欠席・欠勤状態となる。
• 長時間睡眠にもかかわらず睡眠質低下に伴う日中の眠気、頭痛、倦怠感、食欲不振・増加が見られる。
• 勉強・仕事に集中できない。
• 慢性化し、学業・仕事を続けることができない。
• うつ状態が現れる。
健康な子の場合、夜更かしが続いて朝起きるのが辛くても、数日もすれば元のような時間に寝て朝も早く起きることができるようになります。
しかし、睡眠相後退症候群の子の場合は、遅れた生活を元に戻すことが大変難しいのです。
夜の塾通い、深夜のテレビ、ゲーム、携帯電話や親の夜型生活などの社会変化が背景となり、子供の睡眠相後退症候群が増えてきているようです。
治療の大切さと周りの理解
「起きなさい!」と声をかけてもなかなか子供が起きないと、親はどうしてもまったくなんでこんなに朝寝坊なの?、いつもの夜更かしを知っているだけに「だから早く寝なさいっていつも言ってるじゃない!」と怒鳴ってしまうものです。
実際私もそうでした。
病気だと気づくまでずいぶん長い時間がかかりました。
というか、病気だと知るのも怖かったのかもしれません。
具合が悪い症状が出るたびに病院に行ってはいましたが、その都度風邪と言われたり、便秘だと言われたり、そんなことの繰り返しでした。
もっと早い段階で病院を変えていれば、もっと早く娘の治療を始めてあげられたと思うのです。
起立性調節障害も睡眠相後退症候群も適切な治療をすることで改善していく病気です。
短期間で治る病気ではないですから、信頼できるお医者さんにかかることが大事だと思います。
友人の息子さんは、中学2年生の時に学校に行けなくなりました。
本人が病院行行くことを拒んだため、結局病院とつながることなく現在20歳になりました。
うちの娘が毎月病院に通っている話をしたら、「私も無理にでも息子を病院に連れて行けば良かった、と今になって思うのよ」と言っていました。
また、その友人は、周りの人の心ない言葉にとても傷ついたとも言っていました。
「引きずってでも学校に連れて行かなきゃダメよ」と言われたこともあったとか・・・。
私は娘の病気を隠すことなく、いろいろな人に話しています。
オープンにすることで自分では知り得なかった情報が入ってくることもありますし、何より、一番大変な思いをしている娘を「怠け者」扱いされたくないからです。
「学校に行きたくないわけじゃない」、でも体が言うこと聞かない。
朝起きれない、そんな病気があるんだということを周りの人に知ってもらって、少しでも理解してもらいたいと思っています。
まとめ
いかがでしたか?
朝起きれない子供が実は病気の可能性がある、ということを少しでもわかっていただけたら嬉しいです。
その病気には、
・起立性調節障害
・睡眠相後退症候群
があります。
起立性調節障害は、体の機能を調節する自律神経系の病気で思春期の子が発症することが多いです。
立ち上がった時に、脳血流の低下が起こり、めまいや頭痛などの症状が現れ、朝の寝起きが悪いのが特徴です。
午後や夜になると体調が回復してきて、元気に過ごすとができるため、「怠けている」と誤解されてしまうことがあります。
遅刻や欠席を繰り返すため、不登校やうつ病になってしまう恐れもあるので軽く考えることはできません。
睡眠相後退症候群は、10代から20代の若者に比較的多く見られる病気で、夜更かしを続けたことがきっかけとなり、睡眠のリズムをつかさどる体内時計がうまく調節できなくなってしまったことによって起こる睡眠障害です。
夜の塾通い、深夜のテレビ、ゲーム、携帯電話や親の夜型生活などの社会変化が背景となっているため、この病気の子供が増えているそうです。
こちらもかなり深刻ですよね。
どちらの病気も、適切な治療を受けることで改善していく病気です。
子供に異変を感じたら、病気を疑って早い段階で病院に連れて行ってあげてください。
信頼できるお医者さんと家庭、さらには学校が連携して子供の生活を守って欲しいです。
私の娘もまだこれからも治療が続きますが、彼女が学校生活を続けられるように精一杯支えて行きたいと思っています。
合わせてこちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓