こんにちは。しいままです。

 

「認知症サポーター」という言葉を聞いたことがありますか?

 

私は介護ヘルパーとして働いているのですが、身近に認知症の人がいない状態で介護の仕事についたので、最初はとても戸惑いました。

 

認知症は人によって症状が様々なので、対応の仕方が異なります。

 

この頃やっと慣れてきましたが、まだまだ勉強しなくちゃいけないなあ、と思っていた時、ちょうど市の広報誌で「認知症サポーター養成講座」というものを知りました。

 

「認知症サポーター」という言葉を聞いたのは初めてだったのですが、どういうものなのか非常に関心があったので講座を受けてみることにしました。

 

今日は、認知症サポーターとは何か?どうしたらなれるのか?認知症サポーター養成講座とはどのようなものか?など紹介したいと思います。

 

認知症サポーターって何?

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者のことを指します。

 

厚生労働省によると、認知症高齢者の数は2025(平 成 37)年には約 700 万人、65 歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれ ています。

団塊の世代が 75 歳以上となる 2025(平成 37)年を見据え、認知症 の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい 環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を 目指し、新たに「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者 等にやさしい地域づくりに向けて~」(新オレンジプラン) を関係府省庁と共同で策定しました(平成 27 年 1 月 27 日)。

 関係府省庁 内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、消費者庁、総務省、 法務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土 交通省

認知症施策推進総合戦略(オレンジプラン)(概要)より

 

「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進していくため、新オレンジプランには下図のような7つの柱があります。

ninchisho1

出典:認知症施策推進総合戦略(オレンジプラン)(概要)

 

この7つの柱の「Ⅰ認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進」の中に「認知症サポーター の養成を進めるとともに、地域や職域など様々な場面で活躍できるような取組を推進していきます。」という文言があるのです。

 

認知症サポーターになるには、特定非営利活動法人「地域ケア政策ネットワーク全国キャラバンメイト連絡協議会」が実施する認知症サポーター養成講座を受講・修了する必要があります。

 

認知症サポーターに期待されることは・・・

1 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

などがあります。

 

現在認知症サポーターは全国に7,134,442いるそうです(平成27年 12月31日現在)。

 

それぞれの地域において認知症の方が穏やかに生活するための見守りや環境整備に力をかしているんですね。

 

認知症サポーター養成講座について

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会として開催されることが一般的です。

 

私が受講したのはミニ学習会に該当するのでしょうか。

 

受講を希望する場合は、住んでいる市町村の認知症施策関係窓口に問い合わせるのが一番良いと思います。

 

開催には概ね10人以上の参加が必要だと言われていますが(地域によって異なります)、私のように5人しか集まらなくても開催してくるるケースもありますから、人数が少ないからとあきらめないで問い合わせてみてくださいね。

 

受講料は無料です。

 

講座は、基本的には専用のテキストを使用し90分間程度で行われます。

 

主な内容としては…
1.認知症とはどのようなものか
2.認知症の症状について(中核症状と周辺症状)
3.認知症の診断や治療について
4.認知症予防について
5.認知症の方に接する時の心構えと介護者の気持ちの理解について
6.認知症サポーターにできることとは?

…以上のような内容となります。

認知症サポーター養成講座の講師は、キャラバンメイトと呼ばれる、全国キャラバン・メイト連絡協議会によるキャラバンメイト養成講座を受講した人が務めてくれるのですが、原則としてボランティアでの活動になります。

 

kyarabanmeito

出典:認知症サポートキャラバンホームページ

認知症サポーター養成講座を受講・修了すると、認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)が渡されます。

オレンジリングは認知症サポーターの証です。

町の中で「この人は認知症かな」と思って声をかける時にも、オレンジリングを身につけていることで、周囲にも「あの人は、認知症の人のお手伝いをしているんだな」と一目でわかるくらいオレンジリングの存在、つまり認知症サポーターの存在が人々に浸透するといいな、と思います。

認知症サポーター養成講座を受講しました

 

広報誌に「認知症サポーター養成講座」のお知らせが出ていた時、すぐに受けてみたいなあ、と思ったものの、市で設定していた講座の日程と私の都合が合わず、一度は断念。

スポンサードリンク

 

でも、広報誌に「出張講座」もしてくれる旨書いてあったので後日市役所に行った折に聞いてみました。

 

すると、場所の確保と人数が集まれば講師を派遣してくれるとの回答だったため、早速友人たちに声をかけてみました。

 

その結果、私も含めて5人が講座を受講することになりました。

 

そして迎えた当日。会場としてコミュニティセンターを借りていたのですが、そこに講師として来てくださったのは市の保健師さんでした。

 

sapota

 

認知症サポーター養成講座標準教材として上の写真のようなテキストと私が住む市で発行している認知症に関する冊子を使って講座は進められました。

 

テキストの中身ですが、

認知症の基礎知識をやさしく紹介し、認知症サポーターが地域でなにをできるかを紹介しています。

 

途中で15分程度のDVDを観たのですが、認知症とはどのような病気なのか、認知症の方への接し方の例などがその内容でした。

 

テキストとDVDを使った講義は、全体で1時間半ほどで終了しました。

 

私は職場で接している認知症の方々を頭に思い浮かべながら講義を聴いていましたが、普段認知症の方と接する機会のない友人も「とても勉強になった」、「わかりやすかった」と感想を言っていました。

 

そして講座の終わりには、認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)が渡されました。

ring

 

私が今回の養成講座で印象に残ったことは、「患者さんが一番不安なんです」という講師の方の言葉でした。

 

認知症の方だって、最初から「何にもわからない」わけではないんです。

 

病気が徐々に進行していく不安は計り知れないですよね。

 

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として自分に何ができるのか、できることからやっていきたいなあ、と思いました。

 

認知症サポーターになる過程で思ったこと

今回認知症サポーター養成講座を受講して認知症サポーターになったことで、私自身何か特別なことをするようになったか、と言えば、今のところ何も特別なことはしていません。

 

幸いなことに、私の両親や主人の両親も今のところは介護の必要がなく生活しています。

 

でも、2025年には65歳位上の5人に1人は認知症になると言われているように、誰でも認知症になる可能性があり、親だけでなく近所や地域に認知症の方が多くなるかもしれません。

 

そうなった時、認知症の方が穏やかに安心して暮らしていけるように少しでも手助けすることができれば嬉しいです。

 

そうすることで、私の子供たちも認知症や認知症サポーターに関心を持ってくれたら、私自身の老後も安心かな?なんて淡い期待を抱いています。

 

ただ、今回残念に思ったことなのですが、実際私の周囲では認知症サポーターに関心のある人がとても少なかったです。

 

養成講座を開催して講師の方に来ていただくために、ずいぶんたくさんの知人に声をかけましたが、結局集まったのは5人でした。

 

私たちの年代は、そろそろ親の介護で大変な人が多くなってきています。だから、きっとみんな関心を持っているだろう、と思っていたのですが甘かったですね。

 

hyou

出典:認知症サポーターの性別・年代別構成

上の図を見てもわかるように、20代~40代の認知症サポーターの人数が少ないですよね。

まあ、忙しい年代ですから、この結果も仕方がないのかもしれませんが、人のためだけでなく自分のためにも少しだけ関心を持つ人が増えたらいいのに、と思ってしまいます。

だから私も身近な人にどんどん認知症サポーターのことを知らせていこうと考えています。

まとめ

厚生労働省によると、認知症高齢者の数は2025(平 成 37)年には約 700 万人、65 歳以上の高齢者の約5人に1人に達すると言われています。

 

認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい 環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すための一つとして、認知症サポーター の養成を進めるとともに、地域や職域など様々な場面で活躍できるような取組を進めているようです。

 

認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。

 

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者のことを指し、現在全国に 7,134,442人います(平成27年 12月31日現在)。

 

キャラバンメイトと呼ばれる人がボランティアで講師を務める「認知症サポーター養成講座」を受講・修了すると認知症サポーターになれます。

 

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会として開催されることが一般的で、受講に要する時間は90分程度ですし、無料で受けることができます。

 

主な内容としては…
1.認知症とはどのようなものか
2.認知症の症状について(中核症状と周辺症状)
3.認知症の診断や治療について
4.認知症予防について
5.認知症の方に接する時の心構えと介護者の気持ちの理解について
6.認知症サポーターにできることとは?

…以上のような内容となります。

 

希望する場合は、住んでいる市町村の認知症施策関係窓口に問い合わせるといいですね。

 

今回私も初めて「認知症サポーター」という言葉を知ったのですが、正直私の周りでは認知症サポーターの知名度はかなり低いと思います。

 

養成講座を修了すると渡される「オレンジリング」は認知症サポーターの証なのですが、そのオレンジリングを身につけていることで「あの人は認知症の人のお手伝いをしているんだな」と一目でわかるような世の中になっていくよう、私も身近な友人たちへ広めて行きたいと思いました。

スポンサードリンク
関連キーワード
生活の関連記事
  • 子供の名前の決め方は?1位は○○☆画数は気にする?
  • テレホンカードはどこで買えるの?災害時にあると安心だから財布に忍ばせておきます
  • 目標を達成して夢を叶える5つの方法とは?元全日本大山加奈さんの話を聴きました
  • 身長を伸ばす方法は?子供の背が低くて悩んでいる親御さん必見です!
  • 入院のお見舞いで注意することは?ご近所さんへのお見舞い金額の相場は?
  • 認知症サポーター養成講座ってどうすれば受けられるの?実際に行ってみたよ。
おすすめの記事